みなさんこんにちわ、すっかりお外は秋色で朝晩は寒くなってきましたね。
これからドンドン冷え込んでいくので、防寒対策には気を使いたいところ。
アウターレイヤー・ミドルレイヤー・インナーレイヤーをうまく使うことでどんな環境でもうまく立ち回れるかと思います。
今回はその中でも僕が大好きなミドルレイヤーについてお話ししようかと思います。
◆ミドルレイヤーの主な役割
レイヤリングには各レイヤーの役割をしっかり理解しておくことが重要です。
例えばアウターレイヤーは雨風などをから身を守り、溜め込んだ暖気を外に逃がさない役割を担っています。アウターレイヤーがないと正直体を何からも守ってくれないのは事実です。
インナーレイヤーは、肌着とも言える存在で汗を吸収・放出して汗冷えさせない様な役割を担っています。またメリノウールなどの素材を使ったものはそれだけで少し暖かかったり、サラサラな着心地を保ってくれたりします。
最後にミドルレイヤーですが、この部分は暖かさの素である暖気を作る役割を担っています。アウター・インナーでは暖気を作り出せないので、単純に寒さをしのぐという意味ではかなり重要な部分になります。
また保温性はある中で、通気性もある為、無駄な蒸れは外に放出していきます。
街中や車から降りてすぐの撮影地なんかは、そこまでレイヤリングは気にしなくて良いかもしれませんが、山の中を歩き回ったり長時間待機したり、はたまた登山時にはこのレイヤリングは必要になってきます。
今回紹介するミドルレイヤーは撮影時の他、普段着としてもガンガン使っていけるので少し良いものを持っていて損はないかと思います。
◆ミドルレイヤーがないとこんなことが起こる
先程ミドルレイヤーは暖かい空気を作る重要な部分だと話しました。
ではそのミドルレイヤーが無いとどんなことが起こるか、はたまたレイヤリングをせずアウターレイヤーとミドルレイヤーを兼ねそろえたウェアを使用するとどうなるかをお話しします。
ミドルレイヤーが無いと暖かくない
ブッチャケとにかくこれにつきますね。
アウターやインナーには空気を暖かくする役目は含まれてないので、まぁとにかく寒いです。
家で考えてみてください、外壁がアウターだとするなら、エアコンやコタツがミドルレイヤーです。
真冬なんか特に暖取らないと寒いでしょう?確かにアアウターのおかげで外からの風などで冷える事はないですが、中に暖気が無いと暖かくなることもありません。
そんなのヘッチャラ?ちょっとそこ黙ってて。
アウターミドルを兼ねそろえたウェアの場合
二つも購入するのは出費が嵩むから、どちらも兼ねそろえたものが欲しい貴方!!
半分正解で半分不正解です。
もし貴方が街着用だったりするならそれでも様でしょうが、もし自然の中での撮影メインならレイヤリングした方が良いでしょう。
理由としては単純で、暑くなっても脱げないからです。
併用ということは、脱いでしまうとアウターとミドルどちらも脱いでしまう事になりますから、体は一気に冷え込みます。
あと併用品って汗の蒸れを外に出しにくいものが多いので、我慢して着ててもジッとしている時に汗冷えしていきます。
体温管理って結構重要で集中力にもかなり影響しますから、野鳥・動物やモータースポーツの場合は結構影響出るかもしれません。
勿論風景写真を撮る人も良く動いて撮影に望む人は、レイヤリングを考えた服装の方が無難でしょう。
◆ミドルレイヤーも種類が豊富な件
アウターレイヤーほどではないモノの、ミドルレイヤーも結構種類があります。
ダウンジャケット

暖かいジャケットの代表格なのがダウンジャケット。
軽い・暖かい・コンパクトの3拍子なので1つは持っていたい代物ですね。
フィルパワーという企画があるのですが、その数値が高ければ高いほど暖かい空気作ることができます。
特に登山時は軽量化を前提で考えなければいけないので、その点では軽量・コンパクトというのは最大の武器ではありますね。
高性能な反面、水や湿気には弱いので汗をかく様なシーンではあまり向かなかったりはします。(湿気や汗を吸い込むとダウンの量が縮まって暖かい空気を作りにくくなります)
また比較的ミドルレイヤーの中でも高価な部類になったり、ある程度手入れや風通しを確保した管理をしておかないといけないので、そのあたりちゃんと理解して買うのが得策でしょう。(高価なものになると特に…ね)
個人的には行動着というより、あまり行動しない時の防寒着が良いかなとは思ってます。
化繊インサレーション

綿などで構成される化繊インサレーションは、値段もお手軽・手入れも楽なので、ズボラな僕でもなんのそのな代物です。
十分暖かい空気も作れるので、登山着は別としていろいろと悩んだらこれから考えてみるのが良いかもしれません。
ダウンの様にコンパクトにはならないので、少し嵩張る・重量があるというのが難点ですが、登山以外ではそこまで問題な部分ではないかと思います。
メンズ・ナノ・パフ・ジャケット
フリース
そしてぼくがお気に入りでもあるのがフリースです。
ダウンや化繊よりかは保温性が劣りますが、それでもしっかりとした保温性と他にない着心地・さらには化繊以上にズボラな扱いをしても大丈夫なのがこのフリースです。
ダウンや化繊は外生地が弱かったりモノ自体が嵩張ったりで、バッグにしまう際はできるだけ収納袋に入れてから収納したいですがフリースの場合、暑いなと思ったらそのままバッグにクシャっと入れても問題なしだったりします。
こういうことからどちらかというと行動着向きな性能なウェアになります。
◆使用用途に合わせてウェアは選択するべき
ミドルレイヤーは種類によって得意不得意な面があります。
ダウンジャケットは暖かくてコンパクトだが水気や湿気に弱い。
フリースは水気や湿気に強いが保温性は劣る。
化繊インサレーションは暖かく水気や湿気に強いが嵩張る。
この様に、それぞれ一長一短な部分があります。
これを読んだ貴方がどの様なシーンで使用するか・どこを重視するかでお勧めできるレイヤーは変わってきます。
登山
登山や山岳地帯での撮影メインなのでしたら、迷わずダウンジャケットが良いのではと思います。
行動中はすぐ体が熱くなってきますのでフリースでもすぐオーバーヒートするでしょうが、一度体を休ませるとすぐ体は冷えてきます。
また山岳地でのキャンプや山岳風景撮影時はジッとしてることが多いでしょうから、なにより優先するのは暖かさを確保できるダウンかと思います。
軽量・コンパクトという点も登山時は重要ですね。
低山地・街中
低山地や街中では山岳地帯程寒くはないにせよ、やはり寒い事には変わりありません。
ただ軽量・コンパクトに拘る必要もないことから、動き回らないのであれば化繊インサレーション・それなりに動き回るならフリースが良いのではと思います。
値段もお求めやすいですし、少々手荒に扱っても問題ないのでガシガシ使いまわしましょう。
◆まとめ
これから寒い環境下での撮影が始まるので、防寒着はしっかりしたものを用意しておきたいですね。
僕も持ってるのがフリースばかりなので、いい加減そろそろ他のモノも物色してみようかなと思います。