皆さんどのメーカーにも、魔法のレンズや撒き餌レンズというのがあるのをご存知でしょうか?
魔法のレンズというのは、とりあえずそれ使っとけば作品が撮れるレンズのことを言い、撒き餌レンズとは安くて写りの良いレンズのことを言い、新規ユーザーを取り込みやすくするレンズのことを言います。
今回お話しするXF35mm F1.4Rは魔法のレンズといい、とりあえずXユーザーなら一本持っとけ的なレンズになります。
♦Xシリーズ初期の神レンズ
FUJIFIlM Xシリーズは、2012年よりAPS-C専用Xマウントとして立ち上がったシステムです。
その時に発売されたのが、「XF35mm F1.4R」「XF18mm F2.0R」「XF60mm F2.4 R Macro」この3本になります。
どのレンズもAFは全郡繰り出しの為速度は二の次、手ぶれ補正も入ってなく当初ボディ内手ぶれ補正も採用機種が無かったので、手持ちMacro撮影は苦行と言われたり言われなかったり。
そんなことをしてまで画質に拘ったのが神レンズと言われるこの3本です。

様々な補正をデジタルではなく工学的に補正できるので解像度・色ノリ・ボケの美しさはピカイチです。
特にその中でも絶対持ってた方が良いと言われるのが今回紹介するXF35mm F1.4Rです。
♦柔らかくフンワリした解像度
初期のレンズ全部に言えますが、開放ではフンワリ空気感の解像で、ちょっと絞っていけば劇的に解像感が変わる不思議なレンズ。
他社のレンズや最近のXFレンズは開放からバチっと解像しますが、この様な絞りによって写りに変化を与えれるレンズは、どの様に撮りたいかを絞りだけで操作できるので、とても使い勝手が良かったりするんです。
あとやはりガチガチにならないので、ペット撮影してても、毛が針金の様になる事なく、一本一本が細く綺麗な解像してくれます。
まぁ一言で表すと、
スッゲーーレンズです。
♦使いやすい標準画角
APS-Cの35mm は換算すると約50mmくらいで、特殊な撮影を除けば非常に使い勝手の良い画角と言えます。
テーブルフォトは勿論いけます。
背景も綺麗にボケるので主題がより引き立ちます。
ペット撮影も勿論バッチリです。
風景も広角で撮ることに拘らなければ、イロイロ入り込まないスッキリした風景が撮れます。
僕個人としては少し前まで「ちょっと画角狭いかな」っと感じてましたが、慣れるとヤバイです、
いかに今まで、何でもかんでも入れたがっていたかが分かるようになります。
♦寄って撮ればそれだけで作品に
このレンズの不思議なところは、F値を開放気味にして、被写体に寄って撮るとそれだけでなんらかの作品になってしまう…そんなレンズです。
他社との方向性の違いなのか、当時の画質優先設計なのかは分かりませんが、解像の仕方が他社とは違うのでこれこそFUJINONレンズの特権ではないかと思います。(ちなみにXF35mm F2.0との撮り比べてみても違いがでます、レンズ設計って不思議ですね)
なので、僕はなるべくペット撮影やテーブルフォト・ポトレなんかはこのレンズを使います。
♦軽い・小さい・お手頃価格
なんか牛丼バリのフレーズですが、この写りをこのサイズ・重さ・金額で手に入れることができます。

サイズもこの通り、片手に収まるサイズです。
数年前からレンズ全般が少し高くなってしまい、5万以内で買うことはできなくなりましたが、それでも6万掛からないくらいで手に入れる事ができます、中古なら5万切るかと思うので中古狙うのも有りかと思います。
♦まとめ
Xユーザーならホント一本持ってて絶対損はないレンズだと思います。
特に標準域を使う人は検討してみてはいかがでしょう?